コラム 2022.05.19 2021.09.24 Blog ピアニスト 林田 誠の独走曲 より抜粋されたコラムです。 初めての方はページ下部より順番にお読みください。 なお、番号付きのコラムは順にお読みただくとつづきをお読みいただけます。 23 視点と感情のどちらかを決めさえすればいい | ピアニスト 林田 誠の独走曲これまで、「視点」と「感情」についてふれてきましたが、「視点」を決めれば、「感情」を導くことができるし、また、「感情」を決め、その気持ちになれれば、おのずと「視点」も、感じている気持ちをより豊かにするために働いてくれるということが、だんだんと理解できてきたのではないでしょうか? 喫茶店でコーヒーを飲むとき、あなたはコー... あっという間にピアノを上手く鳴らすEd Sheeranの聴き方 | ピアニスト 林田 誠の独走曲最近、Ed Sheeranを聴き始めました。 Ed Sheeran歴2ヶ月くらいです。(ど素人です。) ウォーキング中にアルバムはほぼ全部聴きました。 ウォーキング中は、原稿が間に合っていない講座など、仕事のの内容や、練習中の曲などの気になる箇所が頭の中でぼんやりとループして、時にウォーキングに対するモチベーションが下... 22 視点は全てものを違う世界に変えてしまう | ピアニスト 林田 誠の独走曲(ミクロの世界やものの見方の角度) 物の見方「視点」は、感情を密接な関係を持っています。 感情は、自分の考えが正しいか?、自分の行動が正しいか?、考えや行動が、自分の意に沿っているのかを、常に教えてくれる信号の役割を持っているということについて、みなさんといっしょに考えてきました。 感情は、青信号のときに最高の状態で前... 21 感情が視点を決める | ピアニスト 林田 誠の独走曲 一般的に何かを真剣におこなうときに「集中力を発揮する」などといわれますが、ここでいう集中力、集中するとはどういうことでしょうか? 自分が決めた作業や、取りくむ内容に、最高のパフォーマンスを発揮できる状態のときに、集中している、といいます。 最近では、集中力と同じような意味で、「フロー状態」、「ゾーンに入る」など... 古楽とは何か? | ピアニスト 林田 誠の独走曲ちょっと前のことですが、鍵盤楽器の巨匠、小林道夫先生のご自宅にお邪魔させてもらった時のことです。 先生のお宅は、何台ものチェンバロやスクエアピアノ、ベーゼンのフルコンなどたくさんの楽器の置いてあるすごいすごいお宅でした。 先生とおの話の中で、チェンバロの装飾音についてあれこれと質問をしていたら、もちろんたくさんお話しし... ショパンをどのように弾きますか? | ピアニスト 林田 誠の独走曲講座の原稿を書いているときに、ネットで調べ物をしていたらレギナ・スメンジャンカという文字を見て一気に固まってしまいました。 (講座の内容はきちんと裏を取って作っています。ネットで情報を調べることもありますが、書籍なり、楽譜なり、必ず実物を手に入れるための手段として使っています。) 頭の中が学生時代にタイムスリップして走... ベートーヴェンの手紙 2 | ピアニスト 林田 誠の独走曲今日、仕事先でお声をかけてくださった方がブログを読んでくださっているとのことで、ちょっとだけお話をしました。 なにやら、昨日の記事をとても喜んでくださって、「おもしろいので毎日でも読みたいくらいです、ぜひ、シリーズ化してください」と言っていただきました。 うれしい。 ので、調子に乗ってシリーズ化します(笑) 「上巻」か... ベートーヴェンの手紙 | ピアニスト 林田 誠の独走曲画像は新版の「べートーヴェンの手紙」です。 ベートーヴェンの手紙の中から抜粋で面白いものを抜き出してあります。 この本を読むと、神格化された我々の手の届かない歴史上の偉人ではなく、1人の迷える人間、音楽家としての泥臭いベートーヴェンの一喜一憂に触れることができます。 SNSもネットすらない時代ですから、人と人の心を通じ... 20 心配はほぼゼロにできる | ピアニスト 林田 誠の独走曲練習していて、どうしてもテクニックでカバーできない箇所があったり、練習しても体が疲れたりして、自分の思うような演奏ができない場合があります。 練習の中で解決できない問題があるときは、次のように考えて見ましょう。 ・今まで続けてきた練習方法はこの箇所をさらに美しく弾くために有効だろうか? ・同じ練習方法ばかりを繰り返して... インハーモニシティー(Steinway 考③) | ピアニスト 林田 誠の独走曲前の記事で、初めてSteinwayについて文章化してみてから、頭の中で「なぜ?」が止まりません。 書いた時点では納得していたのですが、特に、「側鳴り」という言葉を使っていた部分です。 それに対して、「遠くに音を跳ばす」と書いていましたが、わかりやすくするために「遠鳴り」と呼ぶとします。 (最初からそう書けばよかった。)... Steinway 考 ② | ピアニスト 林田 誠の独走曲ピアノ技術者の中には、特定のブランドのピアノしか調律しない特化した技術者もいます。 ピアノメーカー勤務のトップチューナーなどはその典型です。 もしかしたら、フリーでYAMAHAしか調律しません、という方もおられるかもしれませんが、まだお目にかかったことはありません。 ピアノの側でうっとりさせてくれる音色や弾き心地を持つ... Steinway 考 ① | ピアニスト 林田 誠の独走曲最初にお断りします。 わたしはピアノのブランドにあまり好き嫌いがありません。 SteinwayもBösendorferもYAMAHAもKAWAIもその他のピアノも全部好きです。 それぞれの会社のピアノがそれぞれの魅力を持っていて、弾くたびに、その会社のピアノ製作者の気持ちが伝わってきて、彼らが「聴いてほしいと思う音」に... 18 心配の原因を突き止める | ピアニスト 林田 誠の独走曲 曲にもよりますが、私たちは、演奏中に弾いたり歌ったりするのがとても楽しい部分と、ちょっと弾くのに身構えてしまう少しだけ難しく感じてしまう心配な部分があると思います。 ピアニストであれ、ピアノ愛好家であれ、ピアノが好きな小学生であれ、多少なりとも必ずそういう部分はあります。 もし、心配な部分にたいして、事前に対応... 17 感情は流されるのではく選択するもの | ピアニスト 林田 誠の独走曲 理由がわからないのに、感情が何となくわいてくることがあります。 人によっては、そのなんらかの感情がうっすらと自分の中に湧いてきているのを感じてはいるのですが、その感情がどういう感情なのか気づかなかったり、ときにわからない場合があるのです。 この何となくうっすらとした「感情の芽」は、自分の感情をつねにモニターすれ... 16 「思考」は演奏を邪魔するのか? | ピアニスト 林田 誠の独走曲 「思考」とは読んで字のごとく「考えること」です。 私たちは1日に5万回~10万回思考すると言われています。 そのすべての「思考」に気づいたり、その考えを1つずつ記録してファイリングすることは、おそらく不可能でしょう。 自分の頭に浮かぶたくさんの「思考」には、楽しくなる「思考」もあれば悲しくなる「思考」もあります。... 15 人間にはたくさんの感情がある | ピアニスト 林田 誠の独走曲 次の表を見てください。 画像参照: この表は「感情の輪」とよばれるもので、心理学者のロバート・ブルチックが提唱しました。 感情には8つの基本感情を2つ組み合わせた8つの応用感情があります。 なんだ難しいなと、感じる方は、後でわかりやすく簡略化しますので斜め読みで読みながしてください。 興味のある方は、ぜひ上の図... 14 人は好きなときに好きな感情を選べる – ピアニスト 林田 誠の独走曲 13 感情が持つ力 – ピアニスト 林田 誠の独走曲 12 体(脱力) – ピアニスト 林田 誠の独走曲 11 感情 – ピアニスト 林田 誠の独走曲 ⑩ピアニストの考えに近づける – ピアニスト 林田 誠の独走曲 ⑨ピアニストの考え – ピアニスト 林田 誠の独走曲 ⑧ピアノ愛好者の考え – ピアニスト 林田 誠の独走曲 選定の天気「妙味ときどき勝負」 – ピアニスト 林田 誠の独走曲 調律について一考するつもりでした – ピアニスト 林田 誠の独走曲 7自動化するために – ピアニスト 林田 誠の独走曲 ⑥情報収集 – ピアニスト 林田 誠の独走曲 Apple MusicでもなくSpotifyでもなく・・・ – ピアニスト 林田 誠の独走曲 ⑤「楽しい」のスパイラルに一歩だけ入ってみる – ピアニスト 林田 誠の独走曲 ④ピアノは楽しければ上手くなる – ピアニスト 林田 誠の独走曲 ③「緊張」のスパイラルから抜けよう – ピアニスト 林田 誠の独走曲 ②「緊張」から「楽しい」に舵を切ろう – ピアニスト 林田 誠の独走曲 ①なぜ、人は人前で演奏すると緊張するのか? – ピアニスト 林田 誠の独走曲